SSブログ
パソコン ブログトップ
前の10件 | -

おっさんプログラマーがウケた話57『LinuxはMacbookで開発する?』 [パソコン]



とうとうLinuxがx86から移行する時がきた・・・(*´∀`*)
と、いう小話です。

asahi-linux-logo-on-macbook.jpg
(提供:Asahi Linux)

リーナス・トーバルズはLinuxに関する修士論文「Linux: A Portable Operating System(Linux: 移植性の高いオペレーティングシステム)」で修士号を取ったんですが・・・(´・ω・`)
開発はずっとx86じゃねぇ?
と、いうジレンマを抱えておりました。
もちろん、派生OSのAndroidはARM系ですし、他のCPUへの移植も行われていたのですが、メインストリームはあくまでx86系で、逆にいうとx86系で動作するUNIXで一番の信頼性が高いOSはLinuxです。
しかし、Linuxの30年間の歴史の中で、ゲームチェンジャーとなるパソコンが登場します。

TSMCの最高のチップ製造技術で製造されるAppleシリコン搭載のMacです・・・(´・ω・`)
とうとう、アーキテクチャで散々バカにされてきたけど、チップ製造技術で性能はトップを取り続けたインテルが太刀打ちできないSoCが登場しました。
インテルのCPUに屈してAppleはパソコンについては、独自路線を諦めてインテル製品の採用を続けていたのですが、Appleはスマホで自信をつけて、パソコンも独自路線を復帰を決め、ワットパフォーマンスで他社を圧倒するMacを発売しました。

と、いうわけで、ハッカーのためのOSという基本理念を守り続けるLinuxが、とうとうファーストリリースをAppleシリコン向けに切り替えました・・・(´・ω・`)
MacOSだって、BSD系UNIXなんですけどぉ・・・(´・ω・`)
とか、一般技術者は思っていても、でもLinuxより重いだろ
(๑´ڡ`๑)
と、ハッカーは考えています。
こうして、MacBookはハッカーたちが所持するべき、PCとなっていくこととなりますが・・・(´・ω・`)
ジョブスの「このパソコンはプログラマーのものではない!」という思想からはかけ離れてしまうのですが、まあ時代の流れですね・・・(´・ω・`)


岡山県 ブログランキングへ







nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話56『もともとゲーム開発言語だったC言語』 [パソコン]



プログラム言語は目的を持って開発されます。
より、科学技術計算ためのFORTRAN、そして事務処理用に開発されたCOBOLなどなどです。
大学や研究機関で考案され、発表されていたプログラム言語ですが、もちろんハッカーの間でもプログラム言語も開発されていました。

さて・・・(´・ω・`)
べル研究所でトンプソンとデニス・リッチーが野心的なOS「Multicsシステム」の計画に参加していたのですが、トンプソンはMulticsの開発中にプログラミング言語のBonを開発しました。
それでスペース・トラベルというビデオゲームを開発したのです。

Space_Travel_Screenshot.png

1969年にゲーム開発のためのプログラム言語がこの時に登場したのですが・・・(´・ω・`)
そんなものに、予算をくれるようなベル研究所ではありません。
と、いうわけでOSの研究を続けます。
それがUNIXです。
欲張りすぎたMulticsとは違い、シンプルで一つの処理を確実にするというOSで、今のOSはすべてこのUNIX影響下にあるといえます。

DEC社製コンピュータPDP-7上でUNIXの開発が行われたのですが、IBM社製よりは安いので大学に広く普及しました。

Ken_Thompson_and_Dennis_Ritchie--1973.jpg

UNIXの開発はアセンブラ言語からC言語へ置き換えられ、UNIXにはC言語がセットで普及し、大学のプログラム言語の講義にC言語が選ばれるようになり、今でも大学で学ぶことができます。

この時期に大学で遊ばれていたのがゲームはローグなどですが、これもC言語で開発されていました。

20170905111314.png

こうして、ゲーム開発がC言語は相互に進歩していったのです。

C言語を学んだら、ゲームを作るこの流れは、C言語誕生の頃から続いているのです。
(*´∀`*)


岡山県 ブログランキングへ

C言語[完全]入門

C言語[完全]入門

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2022/06/21
  • メディア: Kindle版



スッキリわかるC言語入門 第2版 スッキリわかるシリーズ

スッキリわかるC言語入門 第2版 スッキリわかるシリーズ

  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2021/12/14
  • メディア: Kindle版



新・明解C言語 入門編 第2版

新・明解C言語 入門編 第2版

  • 作者: 柴田 望洋
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



苦しんで覚えるC言語

苦しんで覚えるC言語

  • 作者: MMGames
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2018/09/14
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話53『MSXは復活するのか?』 [パソコン]



何もかも懐かしい久々のMSXの新ハード「1chip MSX 3」の発売会が、9月3日に延期になりました・・(´・ω・`)

001.jpg
(2022年6月に公開となった1chip MSX 3)

なぜ今か?
と、いうと30年間続いた、パソコンでのインテルのx86系の支配が揺らいでいるからです。
実際、パソコンのCPUはインテルのCPUがトップシェアが30年間続きましたが、Appleは自社のパソコンをARM系のSoCに転換して、成功しています。

ARM系のSoCでパソコンを作れば、インテルのCPUでパソコンを作るよりは低コストで開発可能になっています。
MicroSoftも狙っている市場ではあるのですが、Windowsを搭載するなら、まだx86系に分があるようにです。

そこで、独自OSを搭載したMSX3を投入して、安価なゲームパソコンとして普及を目指せば、ある程度の勝算があるということでしょうね。
実際、ゲームパソコンは高いし、ゲーム機は安いけど、ゲームしかできない。
今のスマホと同程度の性能のパソコンは安くてゲームもできるということでしょう。
それに、今回は世界情勢もオマケにつきます。

かつて、MSXは冷戦時代はソ連などの東側諸国で一番普及したパソコンです。
今の米中の冷戦で中国で生産できるARM系のSoCを使ったパソコンは普及が見込まれますから、いち早く名乗りを上げたのでしょう。

Windowsより軽いOSで、ゲームパソコンは確かに需要はあると思います。
私もまだ様子見ですが、もしUnityとかが対応されるのなら、参入してゲーム作るかも知れません。


岡山県 ブログランキングへ

Unityの教科書 Unity 2022完全対応版

Unityの教科書 Unity 2022完全対応版

  • 作者: 北村 愛実
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2022/06/29
  • メディア: Kindle版



Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation

Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation

  • 出版社/メーカー: ボーンデジタル
  • 発売日: 2021/06/29
  • メディア: Kindle版



Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座

Unityの教科書 Unity 2021完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座

  • 作者: 北村 愛実
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2021/06/15
  • メディア: Kindle版



Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門

Unityではじめる ROS・人工知能 ロボットプログラミング実践入門

  • 出版社/メーカー: ボーンデジタル
  • 発売日: 2022/06/06
  • メディア: 単行本



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話52『Web3.0でWebはまた分散するのか?』 [パソコン]



今、『Web3.0』が話題ですね。
私も技術者なので、もちろん興味はあります。

web123.jpg

ちなみに、インターネット技術の進歩という概念では、Web1.0の時代は、インターネットが爆発的に普及した時期です。
当時のコンテンツはhtmlで作成され、回線の速度も遅かったことから、テキストが主体となっていました。「Wikipedia」「2ch」「Yahoo!」「ニュースサイト」などが、この時代から続いているサービスです。
さて、回線の速度とブラウザーの機能が強化された現在はWeb2.0の時代と呼ばれ、「Youtube」「Facebook」「Twitter」など、我々が今使用しているサービスのほとんどが2010年代ぐらいからリリースされました。
Webのサービスは特定の企業が提供しているものが主流です。

特にGAFAと呼ばれる企業は、Web2.0の技術によって巨大で世界的に影響を及ぼすことができるようになったのです。
しかし、繰り返される情報漏洩などのセキュリティの問題が取りざたされ、サービス停止による影響はインフラと化してしまったWebのサービスは世界的な影響を与えます。

そこで、仮想通貨のイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドが『Web3.0』という概念を提唱しました。

ブロックチェーンの技術を使えば、以下のメリットがあると主張しています。
① 個人情報の漏えいリスクの低下
② セキュリティの向上
③ サービスの安定化

例えばWeb3.0といえば『NFT』が有名ですが、この取引は主にイーサリアムのブロックチェーン上で行われており、Web3.0のサービス上での売買は、基本的に仮想通貨を用いておこなわれます。

ファイナンスに関して、強力なサービス提供が可能だと言われています。

そう、ファイナンスに関してはなんですよ・・・(´・ω・`)
逆に個人を特定できないので、反社会的勢力によるマネーロンダリングなどの問題も孕んでいます。

10年以上前から特定の企業に依存せず、暗号技術とP2Pによるコンテンツ共有ソフトはWinnyやShare、そしてPerfect Darkが日本発で存在していて、こちらも著作権法違反などの違法性が問題になっています。

ゲームダウンロードサービス企業のSteamはNFTを否定してますが、ライバルのEpic Gamesは推奨して力を入れようとしています。

私も今のNFTには否定的です。
Web2.0で無料提供に慣れたユーザーに、今のWeb3.0は厳しいっすよね・・・(´・ω・`)


岡山県 ブログランキングへ

分散システム:P2Pモデル (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)

分散システム:P2Pモデル (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)

  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 単行本



P2P Network Security: A Methodological Approach

P2P Network Security: A Methodological Approach

  • 作者: Patil, Pankaj
  • 出版社/メーカー: LAP LAMBERT Academic Publishing
  • 発売日: 2016/09/19
  • メディア: ペーパーバック



WebRTC ブラウザベースのP2P技術

WebRTC ブラウザベースのP2P技術

  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2014/12/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



入門 仮想通貨の作り方 プログラミングで学ぶブロックチェーン技術・ハッシュ・P2Pのしくみ

入門 仮想通貨の作り方 プログラミングで学ぶブロックチェーン技術・ハッシュ・P2Pのしくみ

  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2019/02/07
  • メディア: Kindle版



電力流通とP2P・ブロックチェーン ―ポストFIT時代の電力ビジネス―

電力流通とP2P・ブロックチェーン ―ポストFIT時代の電力ビジネス―

  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2019/05/18
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話51『PlayStationはオブジェクト指向プログラミングでゲームが開発できる!』 [パソコン]



スーパーファミコンやPC98で、ゲームプログラマーとして活動を始めた私でしたが・・・(´・ω・`)
どうやったら、スーパーファミコンでゼルダやオウガバトルみたいなビジュアルを作れるのか?
とか、悔しい思いをしていました。

さて、しかし転機が訪れます。
当時、私は20代前半でしたが、転職した先がPlayStationのロンチタイトルを開発していたのです。

330px-PSX-Console-wController.png

SCEの近くにある開発会社でしたが、ここで衝撃的な開発環境に出会います。
『C++で開発できるの、本当に?』
『ライブラリーも整備されて、マニュアルもある』
『オブジェクト指向プログラミングでゲーム開発が可能!』
と、いう衝撃を受けます。
1994年の事なんですが、確かに最初に見せられたリッジレーサーはすごいけど・・・(*´∀`*)
『僕でも開発できそう!』
と、いうトップクラスの開発力を持つゲームメーカーと同等のビジュアルを普通のメーカーでも開発できるという時代が到来しました。

スーパーファミコンでは考えられなかったことです。
デモを見れば素人でも開発力の差を知ることが出来たのですが、それがほぼ無くなりました。

こうして、そこそこの有名タイトルに関わり、パソコンもDirectXによりオブジェクト指向プログラミングでゲーム開発が可能になると、そちらにも関わり、ゲーム開発会社を起業することができました。

WindowsとPlayStation の同時リリースした『クリックまんが』シリーズが私のゲーム会社の代表作になるんですが、連鎖倒産ですぐに廃業してすることになります・・・(´・ω・`)

ダウンロード (3).jpg

オブジェクト指向プログラミングでゲーム開発できるという素晴らしい時代から、ゲームエンジンが誰でも使えるようになり、よりゲーム開発は容易になりました。

しかし、それまでは正に職人芸の世界だったんですよ・・・(´・ω・`)
私がレトロゲーム開発に消極的なので、この時代のトラウマがあるからです。


岡山県 ブログランキングへ

Unityの教科書 Unity 2022完全対応版

Unityの教科書 Unity 2022完全対応版

  • 作者: 北村 愛実
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2022/06/29
  • メディア: Kindle版



Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation

Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation

  • 出版社/メーカー: ボーンデジタル
  • 発売日: 2021/06/29
  • メディア: Kindle版



たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門

たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門

  • 作者: STUDIO SHIN
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2021/02/17
  • メディア: Kindle版



nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話41『Web 3.0は日本発?』 [パソコン]



Web3.0はパブリック型のブロックチェーンを基盤としたインターネットの概念なんですが、これを実用化したアプリはまず日本において発表されました。

開発者は47氏こと金子勇氏です。
ことの発端はファイル共有ソフトであるWinMXにあります。
サーバーを介さないユーザー対ユーザーによる通信接続P2Pでのファイル交換がインターネットの普及により、爆発的に使われ公衆送信権(送信可能化権)の侵害が横行し、著作権法違反で逮捕者も続出していました。
匿名掲示板で金子勇氏は、匿名性が強化されたファイル共有ソフトを開発を宣言します。
2001年、Peer to Peer(P2P)技術を利用したファイル共有ソフト「Winny」が発表され、インターネットのキラーソフトと呼ばれ、通信キャリアがインターネット利用の普及にも貢献したとされます。

さて・・・(´・ω・`)
このアプリが後の一部の人からブロックチェーンの祖と認識されます。
ブロックチェーンの開発者が日本人名のサトシ・ナカモトと言われる所以は、金子勇氏はWinnyの技術をより発展させて、社会を変えたいという発言を度々していたのですが・・・(´・ω・`)

Satoshi_Nakamoto.jpg

のちにWinny事件と呼ばれ、逮捕されはしましたが、無罪判決とはなったのですが、色々な負担が重なったのでしょう、急性心筋梗塞のため、42歳で死去されました。

これからブロックチェーンは世の中を変えていくことなるでしょうが、日本では最初に違法行為で始まったために躓いたので遅れてしまったんですよね・・・(´・ω・`)


岡山県 ブログランキングへ

ブロックチェーン技術概論 理論と実践 (KS情報科学専門書)

ブロックチェーン技術概論 理論と実践 (KS情報科学専門書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2021/09/24
  • メディア: Kindle版



ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)

ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ (ブルーバックス)

  • 作者: 岡嶋裕史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: Kindle版






nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話41『公明党の選挙協力は必要なのか?』 [パソコン]



盛り上がっていないという今回の参院選ですが、岡山では盛り上がってます。
(*´∀`*)
全国で唯一の事実上「公明党の推薦拒否」をした自民現職の小野田紀美がいるからです。

ダウンロード (1).jpg
(出典:山陽新聞)

岡山の創価学会は立憲民主、国民民主が推薦する無所属新人、黒田晋への選挙協力をしています。
おいおい、創価学会としてはそのような反乱分子は許しておけないので、敵の敵は味方というわけですかい・・・(´・ω・`)

小野田紀美代議士は果たして、自民党政権に公明党が必要なのか?
という問いかけをしているようなもので、前回は渋々と自民党だから投票したのですが、今回は小野田紀美代議士を応援しようと決めました!
(*´∀`*)

さて、創価学会の岡山では選挙の票は10万と言われています。
しかし、無党派層に対して自民党が、公明党の選挙協力が無い場合にどれだけ影響があるかは未知数です。
日本の政党の要件を満たしている唯一の宗教政党である公明党に対して距離を置きたい有権者も多いと思うので、無党派層には訴えるものがありますよね。
私も今の公明党のポスターには苦々しく思ってましたから。
それに、公明党が改憲政党かと言われれば、私は疑問に思います。

むしろ、リベラルである立憲民主、国民民主両党にとって、公明党の応援は意味があるのか?
そりゃあ、10万票は確実かもしれないが、無党派層はドン引きでしょう。

しかし、他の自民党の議員は公明党の選挙協力が欲しいベテラン衆議院議員の逢沢一郎は比例選の公明現職の谷合正明の応援に駆けつけ、支援を呼びかけましたし、同じ日、小野田が所属する茂木派を率いる自民幹事長の茂木敏充は岡山に入り、県議らに「私の教育不足です」と頭を下げました。
自民県連幹部は「今回は特殊事情だ。自公連携の根本は変わらない」と強調しています。
地方都市の岡山では創価学会が浸透している農業従事者が多く、県南の都市部と違い県北の農村部では無党派層の割合が少ないので、組織票の創価学会は外せません。
しかし、都市部の方が圧倒的に票は多いのです。

19595_mjlONSjCJIQTdvAXxzzosTKqnzAIaKXkPepwNobaEeLwaUTecM.jpg

岡山は次の衆院選から、5区から4区に減るのですが、香川県や大阪府より面積の大きい3区が異様に見えると思います。
それだけ3区は過疎地域なので、農業従事者に多い創価学会の助けがいるのです。
そういう事情も踏まえますが、逆に3区以外は創価学会の票を無視してもよくない?
とか、思う代議士が増えてくれば、いろいろと面白いことになりそうです。

他の改憲勢力である保守政党は、自民党の連立を狙って様々な運動していますから、面白いわけです。
(*´ω`*)

と、いう状況ですので、今後、岡山では公明党の選挙協力を断る議員も増えてきたら、面白いなぁと思います。


岡山県 ブログランキングへ

創価学会

創価学会

  • 作者: 田原 総一朗
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2018/09/14
  • メディア: 単行本



創価学会あるある

創価学会あるある

  • 作者: 創価学会ルール研究所
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2015/04/24
  • メディア: Kindle版



創価学会の研究 (講談社現代新書)

創価学会の研究 (講談社現代新書)

  • 作者: 玉野 和志
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/10/17
  • メディア: 新書



親が創価学会 (イースト新書)

親が創価学会 (イースト新書)

  • 作者: 島田裕巳
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2019/05/02
  • メディア: Kindle版



創価学会(新潮新書)

創価学会(新潮新書)

  • 作者: 島田 裕巳
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/05/04
  • メディア: Kindle版



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

おっさんプログラマーがウケた話40『なぜKDDIの通信障害がここまで被害が大きいのか?』 [パソコン]



KDDIの通信障害がまる2日かかっても、復旧していません。
auなどの約3915万回線の通信が不安定になっています。

IT技術者なら、auもインターネット回線のはずなのに、なんで通信障害が長引くの?
(´・ω・`)
と、思うはずです。

そもそもインターネットは世界中のネットワーク機器とネットワーク機器の相互接続を可能にして、「ネットワークのネットワーク」が実現させているので、一部のネットワーク機器の障害があっても他のネットワーク機器を使うことで大規模な被害が表面化しないことが、一番の利点のはずなのです。

Internet_map_640.jpg

しかし、携帯電話会社の場合、2018年12月SoftBank、2021年10月のNTTドコモ、そして今回のauの通信障害と影響する回線規模の大きさがニュースで報じられています。

実は携帯電話の回線の場合は、スター型ネットワークと言われ、キャリアの交換機に接続後にインターネットに接続されます。

20200310110250.jpg
(出典ソフトバンク)

なので、モバイルコア網と全国各地の中継網をつなぐコアルーターの一つが不具合を起こっただけで、影響がすべての回線に対して起こったというわけです。

社会インフラの一つとなった携帯電話キャリアのネットワークが、実はこんなアナログの固定電話の時代から続く電話会社へ一旦接続してから、インターネットに接続するという仕組みは変わってないのです。

今後、このような大規模な通信障害を起こすような根本原因を取り除くのであれば、通信局から直接インターネットに接続する構成にすれば、一部の通信機器の不具合はその地域だけに限定されるのですが・・・(´・ω・`)
各ネットワークが本当の社会インフラとなり、公共化する時代が来ない限りは無理そうです


岡山県 ブログランキングへ

Apple iPhone 12 64GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

Apple iPhone 12 64GB ブラック SIMフリー (整備済み品)

  • 出版社/メーカー: Apple Computer
  • メディア: エレクトロニクス









nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話39『なぜAppleは独自のCPUを開発したのか?』 [パソコン]



Appleシリコンを搭載したMacを見ると、シミジミと思う・・・(´・ω・`)
ジョブスが生きていたら、ようやく達成したと思うんだろうなぁって。

Apple_II_Plus_cropped.jpg

Appleは今のパソコンを作ったといってもよく、一時期はシェアトップでした。
しかし、トップシェアはIBMに奪われてしまいます。
Apple2のCPUはMOS 6502なんでが、インテルのCPUと違い互換性を持たせて16ビット化したのが最後で、その後の性能向上は途絶えてしまいました。

よって、MacintoshのCPUはApple2と互換性のないMC68000になります。

Macintosh_128k_transparency.png

しかし、そのMC68000もMC68040までは互換性を保ちながら性能向上しますが、製品が途絶えてしまい、MacintoshのCPUを新たな作らなければならなくなり、PowerPCをIBMと協力して開発します。

330px-Power_Mac_G5_hero_left.jpg

しかし、インテルとの性能競争に負けて、IBMも開発継続を断念し、とうとうMacintoshはインテルのCPUを搭載しなければならなくなります。

330px-MacBook_Air_Mid_2012.png

しかし、ジョブスは『10年はこのままでいいだろう』と嘯き、Appleは独自の高性能CPU開発に着手します。
iPodやiPhoneなどのモバイル機器で最初に使用され、インテルを完全に追い抜いたときに、Appleシリコンは発表され、パソコンのMacもAppleの自社開発のCPU搭載することができました。

よくよく考えてみれば、短いパソコンの歴史の中で、メーカーでCPUを独自で開発したのは珍しいですが、この苦難の歴史があるからこそ、Appleの美学を体現する高性能CPU開発したことが悲願だったと理解できます。

ほんと、偏屈で頑固なメーカーですよね・・・(´・ω・`)


岡山県 ブログランキングへ

2022 13インチMacBook Pro: 8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - スペースグレイ

2022 13インチMacBook Pro: 8コアCPUと10コアGPUを搭載したApple M2チップ, 256GB SSD - スペースグレイ

  • 出版社/メーカー: Apple(アップル)
  • 発売日: 2022/06/24
  • メディア: Personal Computers









nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

おっさんプログラマーがウケた話36『GPUもそろそろ限界なのか?』 [パソコン]



GeForce RTX 4000シリーズのスペックがリークされてきましたが・・・(´・ω・`)

○GeForce RTX 4090
 AD102-300 / 16384CUDA / 24GB 21Gbps GDDR6X 384bit / TGP450W
○GeForce RTX 4080
 AD103-300 / 10240CUDA / 16GB 18Gbps GDDR6 256bit/ TGP420W
○GeForce RTX 4070
 AD104-275 / 7168CUDA / 10GB 18Gbps GDDR6 160bit / TGP300W

TSMCの5nmで製造されてこの電力消費なので、相当に冷却に気を使わないと壊れるということなんでしょうね。
もはや、プロセスルールの進歩のデメリットの「配線抵抗の増大」「漏れ電流(リーク電流)の増大」により、世代を更新するごとに電力性能比が向上していくという時代では無くなってしまったようです。

GPUもそろそろ限界かなぁ・・・(´・ω・`)
と、感じますね。
ゲーミングPCを設置するのに、特別な電源を使うことになりそうです。

逆に、今月発表されMacbook airに搭載されるSoCのApple M2/8Core GPU性能は、MacBook Pro (16-inch, 2019) /AMD Radeon Pro 5500Mと同等性能のようです。
一番効率の良い状態で使って、電力を消費して高性能化しても、そんなに性能差が出ないという時代が来そうです。
もはや、ゲームをするのに追加でGPUという時代ではなくなるんでしょうね・・・(´・ω・`)


岡山県 ブログランキングへ













nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット
前の10件 | - パソコン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。